1918年 |
(大正7年) |
鉄道軌材工業株式会社 創業者 外山繁太郎は東洋建築社を創設。当時の最新技術鉄筋コンクリ−ト建物の建築請け負い業を開業。同時に建築用コンクリ−トブロック製造工場を東京都北多摩郡是政に新設。同時期に鉄道用コンクリ−トまくらぎの開発研究を開始。 |
1927年 |
(昭和2年) |
同社製のコンクリ−トまくらぎが東京駅構内に敷設。 |
1933年 |
(昭和8年) |
外山鉄道研究所を創設、RCまくらぎ、レ−ル締結装置、アンチクリ−パなど軌道用品の開発研究を開始した。 |
1942年 |
(昭和17年) |
朝鮮半島京幾道安養里にまくらぎ工場を建設し、約8万本のRCまくらぎを鉄道局に納品。 |
1945年 |
(昭和20年) |
太平洋戦争敗戦により安養里工場は放棄し、会社名も外山軌材株式会社に改名し再出発をした。 |
1947年 |
(昭和22年) |
東京都南多摩郡に工場を新設しコンクリ−トまくらぎの製造を開始。 |
1950年 |
(昭和25年) |
社名を日本鋼弦コンクリ−ト株式会社と改名し、我が国で最初のプレストレストコンクリ−トまくらぎ(PC)の製作を開始。 |
1955年 |
(昭和29年) |
日本鋼弦コンクリ−ト(株)は仙波繁雄氏が社長に就任し経営する事となり、引き続きコンクリ−トまくらぎほか関連商品の開発と製造を行う。 |
1955年 |
(昭和30年) |
外山繁太郎は鉄道軌材工業株式会社を創設し、レ−ル締結装置など軌道用品の開発と販売を開始。
|
1965年 |
(昭和40年) |
逆楔式レ−ル締結装置1枚ばね型とそのPCまくらぎを開発し販売開始。 |
1967年 |
(昭和42年) |
逆楔式レ−ル締結装置2枚ばね型を開発し販売開始。 |
1968年 |
(昭和43年) |
本社所在地に本社ビル(
鉄道軌材ビル)を建設。 |
1972年 |
(昭和47年) |
TK式(アングル)ガ−ドホルダ−を開発し販売開始。 |
1974年 |
(昭和49年) |
本社所在地に第2本社ビル(外山ビル)を建設。 |
1975年 |
(昭和50年) |
急曲線用レ−ル締結装置TK-11型とPCまくらぎを開発し販売開始。 |
1978年 |
(昭和53年) |
松尾吉夫が社長に就任。東京都大田区本羽田に羽田倉庫を開設。 |
1980年 |
(昭和55年) |
ウレタンゴム一体化PCまくらぎ−TN式
防振まくらぎを共同開発し販売開始。 |
1983年 |
(昭和58年) |
商品流通関係業務にオフィスコンピュータを導入。
|
1985年 |
(昭和60年) |
再生プラスチック製軽量舗道板つきプラバン踏み切りと踏み切り用PCまくらぎを開発し販売開始。
|
1987年 |
(昭和62年) |
設計製図にパソコンCADを導入。 |
1989年 |
(平成元年) |
西日本地区の営業強化のため大阪営業所開設。 |
1991年 |
(平成3年) |
計測器部を創設 電子計測装置の開発に着手。 |
1993年 |
(平成5年) |
住友商事殿(JR東日本旅客鉄道殿使用分)より3号PCマクラギ改修用ねじ式パンドロール再生シヨルダーを受注し、試験敷設。 |
1995年 |
(平成7年) |
パソコンイントラネットを配置し社員全員の社内情報交換のスピ−ド化が完成。 |
1996年 |
(平成8年) |
登り掛かりつきプラバン踏み切りを開発し販売開始。 |
1997年 |
(平成9年) |
・ |
D型弾直を(財)鉄道総合技術研究所のご指導により完成し販売を開始。 |
・ |
本社ビルの耐震補強工事が完成。 |
|
1998年 |
(平成10年) |
・ |
小田急電鉄殿より複々線工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
・ |
西武鉄道殿より池袋線工事用に弾バラ式防振装置弾性枕木を受注。 |
・ |
JR東海旅客鉄道殿より東海道線工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
・ |
JR-東旅客鉄道殿よりプラバン踏切一式を受注。 |
|
1999年 |
(平成11年) |
・ |
住友商事殿(JR東日本旅客鉄道殿使用分)より横須賀線工事用にねじ式パンドロ−ルレ−ル締結装置を受注。 |
・ |
東京都交通局殿より大江戸線工事用ばね式レ−ル締結装置及び三田線工事用D型弾性枕木防振装置を受注。 |
・ |
羽田倉庫底地の買い増しと一部売却を行った。 |
|
2000年 |
(平成12年) |
・ |
東武鉄道殿より伊勢崎線地下鉄11号線乗り入れ工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
・ |
京阪電鉄殿より本線工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
|
2001年 |
(平成13年) |
・ |
南海電鉄殿より和歌山線工事用にD型弾性枕木防振装置受注。 |
|
2002年 |
(平成14年) |
・ |
第3期社内コンピユタシステムを更新、パソコン使用のス−パ−カクテルが稼動、イントラネットによる社内業務処理及び社内外の通信システムとしスピ−ド化と効率化を計った。 |
・ |
雪印乳業殿発注の牛乳成分流体測定装置の開発を断念し開発部を閉鎖した。 |
|
2003年 |
(平成15年) |
・ |
JR四国旅客鉄道殿より土讃線工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
|
2004年 |
(平成16年) |
・ |
JR東日本旅客鉄道殿より北日本降雪地用に融雪装置付プラバン踏切一式を受注。 |
・ |
大阪市交通局殿より8号線工事用レ−ル締結装置を受注。 |
|
2005年 |
(平成17年) |
・ |
住友商事殿(JR東日本旅客鉄道殿使用分)より3号PCマクラギ改修用ねじ式パンドロ−ルショルダ−を本格受注。 |
・ |
近畿日本鉄道殿より「けいはんな線」工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
・ |
JR-東旅客鉄道殿より安全ガ−ドアングル他一式を受注。 |
・ |
京都市交通局殿より東西線工事用レ−ル締結装置を受注。 |
|
2007年 |
(平成19年) |
住友商事殿(JR東日本旅客鉄道殿使用分)より6号PCマクラギ改修用ねじ式パンドロールショルダーを本格受注。 |
2008年 |
(平成20年) |
北総鉄道殿より「北総線」工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
2009年 |
(平成21年) |
・ |
京成電鉄殿より「本線」工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
・ |
京浜急行電鉄殿より「空港線」工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
|
2010年 |
(平成22年) |
|
2012年 |
(平成24年) |
・ |
堀池高広が社長に就任。 |
・
|
小田急電鉄殿より小田原線連続立体交差および複々線工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
・
|
東武鉄道殿より伊勢崎線高架化工事用にD型弾性枕木防振装置を受注。 |
|
2013年 |
(平成25年) |
|